自分が居酒屋をやっていたとき、カタチとして
ちゃんとしたマニュアルは備えてなかったけど、
新人さんに対するステップアップの
ひな形みたいなものは、なんとなく頭の中にありました。
たとえば、
1)まずは雰囲気になれてもらい、元気よく声が出せるようになる
2)簡単なドリンクが作れるようになってもらう
3)配膳の経験を積み、料理の名前と姿が一致するようになってもらう
4)注文が取れるようになる
5)レジが打てるようになる
6)常連さんの名前をひとりでも覚えていく
みたいな感じ。
そこまでいったら、
・お客様との雑談を自分流にどんどんやってファンになってもらう、とか
・簡単な料理から始めて、作れるメニューを増やす、とか
・電話に出て予約を受けたり、コース料理の提案ができたりする、とか
・お酒に関する知識を増やして、お客様の好みに沿った提案をする
などなど、自分の興味が沸いた分野にチャレンジしてもらっていました。
さて、せれくと。
しょっぱなから、仕事をくれません!
ええ~~。何していいか、わかんないっ!
せれくとの社員としてどう振舞ったらいいのか、わかんないっ!
どこまでやらかしていいのか基準が、わかんないっ!
で、少しでも先輩のお役に立ちたいと思って手を出すと、
「あ、きらっち、それはイイ。私の仕事だから」
「今ある仕事は今いるメンバーで成り立っているから、
きらっちは何か新しいことやってくれたほうが、ありがたい」
って言われる始末。
う~~ん
おっしゃってる意味は分かりますよ。私も経営していたんで。
でも、まだ、わたくし「せれくと」をよく知らないんで情報ほしいっす。
・これはすでに取り組んでいる仕事
・こういう案件がある
・こういうお客様に関わらせていただいている
・こういう業者さんと取引がある
ぐらいの現在地を教えてもらわないと、新しいことがなんなのか、もよくわからんのよ。
と、もやもやしているとコロシモンクが登場。
「ACE(エース)に入っているから」
ACEはせれくとの業務を支える基幹システムなのですが、
「本当にコレで仕事がラクになってんのか?」って疑っちゃう難解ソフトウェア。
使いこなせるようになるまで、私は3ヶ月はかかっちゃいました。
どうかすると、未だに間違った使い方することも・・・。
(でもね、いちおうフォローしておきます。慣れたらACEは超便利♪です)
結果的にACEにはすべてのデータが蓄積されているから、
検索さえすれば知りたいことはほぼ分かる。
でもね、転職したてだと「自分が何を知らないのか、を知らない」わけ。
最終的に求められる「自分が何をやりたいのか」もなかなか難しい。
せれくとで料理作って売るっても、なんか違う気がするし・・・。
もっとやさしくしてよ~~~って最初の頃は泣きそうでした。泣かなかったけど。
せれくとっていう会社が
「その人」が人生観を仕事に持ち込んで自分らしく輝きながら働くことを
互いに支え合って目指しているチーム
ってことが腑に落ちるまでは、心理的安全ぜんぜん高くないって思ってました。
自主自律とか主体性って生易しくはない。
好きなレールを選びながら走ってた人生から、
突然レールそのものが寸断され、
宇宙のような上下左右もない空間に放り出された感じ。
空気も水も無い空間だから、もがいても進まない。
自ら強力なロケットエンジンで噴射しない限り、進めない。
その強力なロケットエンジンが、自分にとって何なのか。
そこが見つからないと、せれくとはけっこうしんどい会社。
見つかると快適なチーム。
仕事は自分のやりたいことから発生させるのだっ!!
以上です♪
・マネジニア体験会~ゲームで学ぶ本気の会社経営@大分
・価値観経営メソッドbyせれくとのホームページに戻る
・価値観経営メソッドbyせれくとのfacebookページに戻る