2020年4月27日月曜日
本当に売っているもの
ふと思いましたが、今年の春は快晴つづきだなぁ、と。雨の日もゼロではないんですが、晴れた日の抜けるような青空が印象的。もしかしたら中国の経済活動が止まっている影響で偏西風がキレイになってんのかな。はたまた「こんなに天気いいのに、どこにも出掛けられないなんてもったいないなぁ」なんていう気分が一層そのように感じさせているのかもしれません。まあ、そんな気分すらも今は贅沢でワガママなものになっていると思います。
3密や不要不急のやり玉にあげられた業種のみなさん、とくに自分の古巣である飲食業のみなさんはどんな思いで日々を繋いでいるんだろう。考えても考えても起死回生の一手は出てきません。
フードをデリバリできる店はまだ打つ手があると思うのですが、お酒のみを提供しているバーの業態だと本当に難しいと思うんです。私が前職時代、仕事が終わって足を向けるのは決まってそういうバーでした。
そこでのひと時を終えて支払う対価は、いただいたお酒の代金だけじゃない、ってのは以前からずっと思っていました。マスターとのちょっとした会話。話術や聴く力、包容力と笑顔、いわゆるホスピタリティにお金を払っていたんです。もちろん空間や常連さんたちとの再会、なんかもエッセンスとして欠かせません。
物理的にお酒を届けるのは無理にしても、そこのお店が持つ「居心地の良さ」みたいな価値をなんとかネット上で展開できないものかなぁ。お店の内装や作られるカクテルや揃えた銘酒なんかは「ホスピタリティ」を表現するツールに過ぎない。マスターたちが本当に売っていたのは「居心地の良さ」だ、っていう確信があるから、ちょっと工夫すればネット上であってもそこにまたお客様が集まってくるはず、なんだけどなぁ。最近はそんなことばかり考えています。
だけど、私の脳は「1を10に膨らますのは得意」だけど「0から1を生み出すのは苦手」な構造なんだそうです。アイデアが湯水のごとく湧いてくる人、募集します(笑)
こちらの写真は、ご近所さんの玄関先にある見事な藤の花。
散歩しているといい香りが迎えてくれるんです。
いま最前線で闘ってらっしゃる医療従事者のみなさんに捧げます。
では、また。
・「立入禁止の内部」に迫るオンライントークショー
「関係者以外立入禁止!の向こう側」第4回は5/6(水) 18:00~ ライブ配信!!
・価値観経営メソッドbyせれくとのホームページに戻る
・価値観経営メソッドbyせれくとのfacebookページに戻る